2021.01.20

アスリートにおすすめの鍋&冬の旬食材「勝ち飯®」レシピ~管理栄養士推奨~

冬は「鍋」が美味しい季節ですね。この冬は、感染症対策として「こなべ(小鍋・個鍋)」がトレンドのようです。

鍋で大活躍の食材といえば、寒い冬に甘さが増し、旬を迎える「白菜」や「大根」。味にクセがないので、鍋だけではなく色々なレシピに活用できます。おうちごはんの機会も多い今年の冬。丸ごと買っても、飽きずに美味しく食べられるレシピをご紹介します。


ご紹介するのは、フィギュアスケート羽生結弦選手や、バドミントン奥原希望選手などのトップアスリートにも提供してきたレシピです。勝つためのカラダづくりに欠かせない、「勝ち飯®」ポイントも併せてチェックしてみてください☑


「勝ち飯®」の詳しい情報はこちら!➡https://www.ajinomoto.co.jp/sports/kachimeshi/



【白菜】ポイント:水分が多くエネルギーが低い



豚バラと白菜の重ね鍋.jpg

厚みのある葉っぱと、淡白な味わいが特徴の白菜はお鍋料理には欠かせない食材!

和洋中、どんな料理にも使いやすく、漬物から鍋、炒め物など、生でも加熱しても、様々な調理方法で美味しく食べることができる万能食材です。また、白菜は約95パーセントが水分でできているので、エネルギーが低いのも嬉しいですね♪


\おすすめ!白菜レシピ/



豚バラと白菜の重ね鍋 


フィギュアスケート羽生結弦選手も大好きな「勝ち飯®」レシピ。白菜のカットした断面をいかせる「ミルフィーユ鍋」は見た目もきれい!

豚肉には、糖質をエネルギーに変える"ビタミンB1"が多く含まれます。また、豚バラ肉は脂質が多いので、低脂質な豚のもも肉に変えるのがオススメです。


かぼちゃと白菜のみそ汁 


かぼちゃが好きな、バドミントン奥原希望選手に提供。

かぼちゃにはエネルギー源になる糖質が多く含まれています。

運動中にバテやすいアスリートは、糖質をしっかりとるために、ご飯などの主食をしっかりとった上で、いも類やかぼちゃをおかず(主菜・副菜・汁物)に取り入れてみましょう◎汁物だと食べやすくなるので、特に食が細い人は汁物を上手に活用してみてくださいね。


お鍋の具材で朝から手軽に!白菜と豆腐のコンソメスープ


糖質をエネルギーに変える"ビタミンB1"と、たんぱく質を手軽に摂れるウィンナーや豆腐が入った、栄養満点スープ。多めに作って、翌日はバターを少しプラスしても美味しい洋風スープです♪


白菜と人参の丸鶏ナムル


白菜を活用した、超簡単ナムル!切った白菜とにんじんを袋に入れ、ごま油と丸鶏がらスープの素を入れてもみ込むだけで完成♬にんじんには、免疫力UPが期待できるビタミンAが多く含まれています。


簡単!白菜豚キムチ


糖質をエネルギーに変える"ビタミンB1"が多く含まれる豚肉を白菜キムチで美味しく食べられる1品。豚のバラ肉→もも肉に変えると脂質がカットできます◎にらは、免疫力UPが期待できるビタミンA・Eを多く含んでいるので、たっぷり入れてお召し上がり下さい♪



【大根】ポイント: 葉にも栄養がたっぷり



旬の大根と豚バラのダシ煮.JPG 寒さでみずみずしさと甘味が増す大根。おでんや鍋など、冬のメニューにかかせない食材ですね。大根は葉にも栄養がたっぷり!葉つきの大根を丸ごと1本買って捨てずに活用してください♪大根には消化を助ける酵素も含まれ、年末年始の食べ過ぎ・飲み過ぎによる胃もたれや、胸やけなどに効果があるそうですよ!

\おすすめ!大根レシピ/



合格!豚バラ大根


フィギュアスケート羽生結弦選手に提供。
糖質をエネルギーに変えるビタミンB1を含む豚肉や、免疫力UPに効果的なビタミンAを含むにんじんを美味しく食べられるレシピ。合格祈願やお祝いの時には、大根やにんじんを型抜きすると華やかです

旬の大根と豚バラのダシ煮


だしやお肉のうま味を吸った大根をたっぷり食べられる1品です。大根の葉も活用して栄養価UP!見た目も綺麗になって食欲もそそられます。

ぽかぽかけんちん和風スープ


大根やかぼちゃなど旬の食材がたっぷり入った具沢山のスープ。しょうが入りでカラダの中からぽかぽか温まります。緑黄色野菜の「かぼちゃ」や「にんじん」は免疫力UPにも効果的です。


▼バドミントン奥原希望選手が実際に作った調理動画はこちらから!
奥原選手.png

冬に旬を迎える美味しい「白菜」や「大根」をたっぷり食べられる「勝ち飯®」レシピで、寒さに負けない、勝てるカラダづくりをしていきましょう!

▼あなたが気になる、目的で選ぶ「勝ち飯®」レシピはこちら▼
目的別画像一覧キャプチャ.JPG