トレーニングを毎日頑張るアスリートは、十分な休息と一緒にバランスの良い食事で日々のトレーニングの疲労を回復させることが大切です。 アスリートではない方も、季節の変わり目は、身体のだるさや疲れを感じやすいので、休息と一緒に食事からも体調管理をしていきましょう。
今回は、疲労回復に効果的な「勝ち飯®」ポイントとおすすめレシピを管理栄養士の視点からご紹介します!美味しく食事を楽しみながら、疲労回復していきましょう!
☞選手を支える「勝ち飯®」とは?
【目次】
■疲労の原因
■疲労回復におすすめの食材
■おすすめレシピ
■補食の活用
【疲労の原因】
疲労を感じる原因の1つに、
カラダを動かすためのエネルギーが上手く作れず(エネルギー代謝が上手くできていない)、
エネルギー不足になっていることが挙げられます。
特に運動量の多いアスリートは、カラダを動かすためのエネルギーに加え、カラダを回復させるためのエネルギーが必要になるので、食事からしっかりエネルギーを摂ることが重要です。
【疲労回復に効果的な食材】

疲労回復のためには、
エネルギー源の「糖質」と一緒に
糖質をエネルギーに変えるのを助ける「ビタミンB1」を多く摂ることを意識しましょう!
糖質を多く含む食材:穀類(ごはん、パン、めんなど)、いも類(じゃがいも、かぼちゃなど)
ビタミンB1を多く含む食材:豚(豚肉、ハム、ソーセージなど)、大豆製品(豆腐、納豆など)
さらに、にらや、ニンニク、ねぎなどに多く含まれる「アリシン」と一緒に摂ると「ビタミンB1」が効率よく吸収できます!
おすすめレシピ
✓糖質がおいしく摂れるレシピ
・鶏ときのこのだし炊きご飯
・中華風さつまいもの炊き込みご飯
・肉うどん
・簡単肉じゃが
・豚肉とかぼちゃのピリ辛中華炒め
✓ビタミンB1がおいしく摂れるレシピ
・豚バラと白菜の重ね鍋
・金のスタミナスープ
・ハムと豆腐の中華スープ
・鮭と豆腐・キャベツのキムチレンジ蒸し
補食の活用

特に運動量の多いアスリートは、運動中のエネルギー不足によって筋肉が分解してしまうことも疲労の原因に。エネルギーが足りない状態で運動をすると、筋肉を分解してエネルギーを作り出そうとするため、筋肉のダメージが大きくなってしまいます。そこで、運動前、中、後で補食を活用し、こまめにエネルギー源となる糖質を補給することが大切です。手軽に摂れる「パワーボール
®」やゼリー飲料、サプリメントがおすすめです。
▪タイミングに合わせた補食の摂り方
▪
トップアスリートにも大人気!「パワーボール®」
ご紹介したのは、「ビクトリープロジェクト®」管理栄養士 鈴木晴香。
多くのトップアスリートの食事の献立を考案する、「勝ち飯®」のスペシャリストです。
